コンデジ漂流記

バナOKAさんからの希望もあり過去のコンパクトデジカメ達を振り返るの巻
自分の初デジカメはSANYOのDSC-MZ1
DSC-MZ1-furi-1.jpg
これは今でも実は欲しい位大好きなカメラ!
これだけ写真はどこからか流用、さすがに写真なかった

このMZ1少しネットで検索するとわかると思うけど超電池食う!
歴史に名を残すほどのそのすごさは一時期新型電池が出ると何枚撮れるかというテストに使われたりと不本意なことばかりが目立つけど…
自社製大型CCD使用(反則)のおかげで解像度は200万画素だけど出てくる色はとてもきれい、デジタルっぽく黄色が薄っぺらかったり白トビは現代のレベルからみると古さを感じるけど、動画性能は今みても結構いい。
でも起動はそれまでのサンヨーっぽくなく遅い、理由はキヤノンのズームレンズが原因なんだけど、このレンズにはもう一つ弱点があってそれは撮影中電池がなくなってしまうとレンズ出たままでハングアップしてしまう…orz
一度出先で電池が切れてレンズが飛び出たまま持ち帰るのにすごく気を使わなくてはならなかった。でもそんなオバカなとこも気に入ってたのでヤフオクチェックしよ。

次に使ったのはcoolpix5000
coolpix5000-1.jpg
これまた今でも欲しい!購入当初ビックリするほど起動に時間がかかるので故障?って思ったらそうではなくそういうもんだとSSの人にいわれた
マジでボタン押せてなかったかなと思うとウィーンって動き出す。4秒くらいかかる
でも写りはすんごくいい。500万画素だけど多分Lや2Lなら問題なし。
純正のワイコンで魚眼があって使ってましたがその姿は異様、キノコみたい。
でも使いだすとハマる、手に入れてからはつけっぱなしだった。
極小のモニターも弱点で小さいのにそこへ溢れんばかりの情報表示で中央しか見えない!さらに迷いまくるAFもせっかくの写りのよさをスポイル、接写はほぼあきらめた方がいいかも…ストロボ調光もダメだったなぁ
でも安ければまた欲しい!これまた中古探そう!!
でD100を導入して一時期はサブにcoolpix5000という感じでした

途中姉ちゃんからIXY200aを借りるもすぐにぶっ壊れ自分のキヤノンへのイメージダウンの布石となる…

その後はIXY800is(まだ持ってる。35mmスタートなとこ以外は不満なし)
DSC_3443.jpg
これは外装が弱い以外はなかなかよく出来てる!

最後はオリンパスのμ1030SW(これまた現役)
DSC_3655-1.jpg
28mmスタートで防水、沈胴式という魅力的なスペックだが…
悲しいほどに高感度がダメ、低感度でブレない状況ならいいんだけど
夜景には使えない、けど昼間の外で撮影なら問題ない
とはいえ買い換えを希望してたりする…誰か買わないかなぁ

そんなわけでまとめてみましたが案外少ないのは途中携帯を使ってたからか
ということで今度はそのうち携帯のまとめを気が向いたら書いてみよう

この記事へのコメント

  • バナOKA

    ありがとうございます~。
    SONYが無いのですね、SONYが。
    まぁ、無くったってどうって事ないのですが。

    密かにRICOHマニアだったりしたら面白かったのですが。(笑)
    2009年02月04日 17:24
  • nautilus04

    ソニーは何故か買ってないですね
    P1が昔スゴく好きだったんだけど、その後あのレイアウトのばかり作ってたし、ぶっちゃけ型番も分かりづらくて買いませんでした。スリム系もいいかなと思ってたけど広角じゃなかったし…
    あ、でもSO505is使ってましたよ!
    あれは最高でした!!携帯だけど。
    そういう意味ではパナは何故買わなかったのかというと「あゆ」が何となく嫌だったから…
    リコーは気になってるけど、カプリオという名前が、ってどれもしょーもない理由ですね~
    2009年02月06日 00:05

この記事へのトラックバック