HD+wifi

ウチのiMacに接続していたbuffaloのHDD、OS 10.5.7にアップデートしてから認識しなくなってしまっていたけど、悩んだ末に買い替えた
DSC_5197-3.jpg
時代はついにテラバイトかぁ…

今回ついでにAirmacも交換した
今までのはExpressだったんだけど今の所大きな問題は発生してないけど電波が弱いのか離れた部屋のmacが時々電波を拾えない時がたまにあったんで家族からも買い替えようという話が出ていた

そこへ外付けHDの不具合もあってTimeCapsuleにするというのも考えたけど、500GBでも3万800円というのは容量を考えると割高…
だって最近じゃ1.5Tでも1万ちょいで買えるんだもんねぇ

でも色々考えた結果、Extremeに外付けHDDを接続させる事にした
理由はTimeCapsuleは一体型だから熱問題が怖い
無線LANはほぼ点けっぱなしだからHDも一緒に点きっぱなしと考えると寿命が早いんじゃないかなぁって考えたのと、どちらかが壊れたときに修理に出すと両方使えなくなる…

ただAirmac Extremeに外付けHDDってのが悪い評判があったんで悩んでたけどLacieのHDDが安くなってたので決断!
TimeCapsuleより少し高いかったけどね…

で接続した感想は微妙に電波良くなった?かな
途切れるのは今のとこ無いから安定性は良さげ
Mac本体ばかりじゃなくAirmac関連もアルミボディにしてくれたら冷却の心配は減りそうなんだけどなぁ…

外付けHDDもあっけなく認識、スピードはさすがにUSB2.0にはほど遠いけど自分のような使用範囲では特に問題無し
それより他のマシンでも写真データやitunesライブラリが共有出来たりする方が便利動画の再生でももたついたりってのは感じない
HDDだけ電源切れるしバックアップ取るときはUSB接続すれば問題無し、ちなみにTime Machineは自分は使ってません

この記事へのコメント

  • バナOKA

    テラバイト...
    不要になって譲渡する時のデータ消去(完全0x00書き込み)が一日仕事になりそうですね。
    最早、ハンマーでブッ叩いて機械的にディスクを壊すしかないような。(怯)
    それにしても、テラバイトで1諭吉程度ですか。
    安くなりましたね。
    2009年07月09日 17:02
  • nautilus04

    最初以前のHDからデータ(180GBくらい)移行するのに5時間かかりました
    コレがいっぱいになったらどーすればいいのかなぁって既に心配です…
    2009年07月10日 01:06

この記事へのトラックバック