レンズ沼へ(安物限定)

ここんとこカメラの話ばっかりだけど
また28-200という堕落レンズが戦列に加わった
DSC_9535-3.jpg
あーこういうのはダメだなぁって何度もいってるのに…

今回のは某ヤフオク湾で水揚げされたもの
ここんとこ負け続きだったんで、諦めてたら落札終了してた
まぁそういう時もあるね

で28-200といえば割と最近も手に入れてなかったっけ?という話なんだけど、さすがにガタガタとピントリングがいったり最短撮影距離2mはマジでありえんと思ったり
そんなわけでベランダからスカイツリー撮影専用となっていた

だってメシ食いに行って目の前の料理撮りたいなって思っても
一席向こうの人のなら何とか撮れるかなぁ、自分にとっては拷問だ

そんななかで今回の出物異常に安かったけど届いてみたら
スゴくキレイで新品?っていう感じ
色々調べて行くとこのレンズ(A03)はD100で撮ると距離情報が狂ってるのかアンダーになってしまうという問題があったらしいのでもしかして誰かが買ってすぐに売り飛ばしたとかなのかも?

んではD700でもアンダー?って思ったら普通の撮影では問題無し
まぁ距離情報を加味する条件じゃないからいいのかな
昔の話で覚えてないけどスピードライトのときにアンダーになるだっけ?次回にでも確認してみよ

ところでこのレンズ28-300が手ブレ補正付きで出ている中でも
コーティングとかのマイナーチェンジで(型番ではA03→A031)
現在もひっそりと発売中なんだけど、そのコンパクトさは魅力的
DSC_9541-3.jpg
初代の28-200(71D)との比較、奥にあるのは28-75 f2.8(A09)
全長ではフィルター1.5枚分くらい、太さは気持ち程度
ただ71Dはローレットが無い分もちっとしてる
重量もA03が気持ち軽い(71Dは426g、A03は350g、A09は507g)
*A09のみモーター内蔵型っす

でも案外嬉しいのはフィルター径の縮小(72mm → 62mm)
それともう一つはIF+ズームロック

当然ながらフィルター小さいとPLとかの高いフィルターが
使い回しが出来たり、IFなんで伸び縮みしないから
ズームを28mmにするだけで収納できるし
ぶら下げてるうちにニョキニョキとレンズが伸びてしまわない
ということで今日はこの辺まで…

この記事へのコメント

  • バナOKA

    28-300じゃなくて、28-200ってのも出してたのですね。<タムロン
    知らなかったです。
    2010年01月19日 12:05
  • nautilus04

    バナOKAさん
    28-200って一時期はタムロンの代名詞並みに出回ってました
    昔AFカメラに付いてるレンズが全部コレっていう凄い時代があったくらいに…
    ちなみに初期のはタムロン得意のマウント交換のものもありました~
    2010年01月19日 21:02

この記事へのトラックバック