前日までの写真データが飛んでしまって呆然としていたが
いつまでもそうしてる訳にもいかずデータ復旧ソフトを使ってみた
今回選んだのはデータレスキュー3

有名どころではディスクウォリアーもあったけど
調べていくときにHPの造りがイマイチで…
そんな理由で今回データレスキューを選んだ訳だけど結果は満足!
時間はかかったけど(1TBもあるとそりゃ仕方ない…)
ちなみにクイックスキャンで修復出来れば良かったのだが
ちなみに今回のHDD故障の状況は暑いので寝る前にシステム終了するためディスクを「取り出し」でアンマウント、それで電源を落としたが翌朝読み込めないというメッセージが出た。
再起動してもダメ、システム終了させてコンセント抜いてしばらく放置してから起動も全くダメ…
Disk First Aidでもあっけなくダメと出てしまったために今回データレスキューを選んで、クイックスキャンではダメで、ディープスキャンをかけてみてというメッセージが出てきた
ただしディープスキャンかけても治るかどうかは分からないのだが
時間は1TBのせいか31時間と出てきた…
結果復旧したはいいけれど引き上げ先が必要になるので急いで新しいHDDが必要、全てのデータだと780GBなんだけど用意したのは次を考えて500GBにしておいた、次にぶっ飛んだ事を考えると雪だるまのように大容量となるのが怖いんで…
不足分は以前使っていたバッファローの250GBを使った
一度スキャンかけたHDDから必要なデータだけを復旧できるので
復旧を2回したんだけど500GBするのに7時間…
とりあえずまだ全てを確認した訳じゃないけどほぼ復旧出来た様子
さすがに今回の事に懲りてこれから毎日少しづつでもバックアップしていこうというのとTime Machineの設定しておこう
さらに外付けHDDを少しでも涼しいとこに設置する様レイアウト変更しようかな
この記事へのコメント
すかすか
復帰心からめでたし。
またこのあたりのこと僕もやってみます。
データのバックアップ、本当にやっとかななぁ~。
やーもと
この際、世の中のクラウド化に乗っかって(笑)、
Flickrのプロアカウントでjpegは全て預けてしまい、
Rawだけバックアップとるとか。
プロアカウントも年間25ドルとかなんで円高の今、是非。
1+1Tなら2万円台で買えるので、私は仕事のデータは
2台内蔵出来る外付けHDDでミラーリングしてますが、
自宅のMacのバックアップが・・・。
nautilus04
ホントに心が折れたとはこういうかんじだったよ
最初はまたまた何言ってんだよコイツ~なんて思ってたけど段々シャレにならんやろって思った
ということで皆も定期的なバックアップ&ミラーリング(=TimeMachineかねぇ)
>やーもとさん
実はそれも一瞬よぎったけどそのデータ量をクラウドからやり取りするとなると何日かかるんだろうと思ったり
仕事場のはなんだかんだで対策されてるものが多いけど自宅のは案外無防備だよねぇ、しかも自宅だと一日中クーラーつけてるわけにもいかず暑いし…
そんなわけで心配してくれた皆様ありがとうございましたm(_ _)m