ビゾシステム

昔のカメラの面白いところは今では思いつかない

すごいギミックを仕込んであったりするところ


ライカのビゾもその一つ


もともとカメラはレンジファインダーとして

ピントの合う距離を測り、視野枠を出してこの辺が撮れますよ

という感じだったのが、一眼レフの登場によって

「だいたいこの辺」が「今装着したレンズを通して見えるもの」になったわけで

そりゃ仕事で使うならその方がいいわけで…


でもライカは一応一眼レフを作り始めたけどイマイチ不思議ちゃん

個人的には好きだけど(笑)

でレンジファインダーの上にミラーボックスを載せちゃうというありえない方法で

一眼レフにしてみましたというのがビゾフレックス



ヘンテコなんだけどレンズの写り具合はとっていい

でもビゾフレックスはシャッターアームを押し込んで

ミラーアップを手動で行うから、とてもじゃないが手持ちでは使いづらい!


でも建て増し構造なんで普通の一眼レフよりフランジバックが長い

おかげで中間リングを兼ねたマウントアダプターで

ニコンやキヤノンの一眼レフに装着することができるわけです


これでやっとビゾエルマーが使えるぞ!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック