はじめましてM-P

前々回に「サヨナラM9…」として
その後はニコンとソニーでメデタシメデタシというのが普通のヒトかもしれない
ところがここはそんなところではない
ライカ病、いや自分はレンジファインダー病なのだった
20160904 1111090916 NIKON D810.jpg
さすらいのローンレンジャー!
おぉう今日もカップメン食って過ごすか…

M9からなんでM-Pにしたか?
自分のはすでにCCDを2回交換したのだが
またダメだったらしく再度交換が必要と診断された
持ち込んだ理由も露出がおかしい気がして(これは許容内ということだった)
どちらかというと現用機としては物足りない高感度のノイズ
そして避けられないバッテリーの能力低下…

正直M9のスペックは必要最低限で不足はあまり感じない、ってのは言い過ぎかもしれないけど
バッテリーの寿命的なものや、室内撮影なんかだとiso800ぐらい欲しくなる
だったら新しいカメラを使えよって話で、出た結論がじゃあ新しいライカとなっただけ
値段は…考えないでおこう(笑)

写真を撮るのには今の時代ならiPhoneでも別に困らないのに
わざわざ高い金出してカメラを買う必要なんてないのかもしれないけど
そんなこといったら服だって腕時計だってペンだってスピーカーだってPCだって「なんでもいい」のか
じゃあその「なんでもいい」ものに囲まれた暮らしは心豊かだろうか
間違ってはいけないのは「なんでもいい」は値段ではない愛せないものってのが意味としては近いのかなぁ
安くても愛するものはある、セイコー5やフリクションボールペンも同様に愛してる!
というわけで気に入ったものを使えばいいじゃない
ただし自分の使用に見合っていることと、支払い能力があれば…

20160903 0505464644 Leica M-P(Typ240).jpg
さてM-P、ちなみにライカ屋さんではフィルム時代にもMPを2代出しちゃってるせいか
デジカメのはM「-」Pなんである
なので「エムハイフンピー」と呼んでいた、へーそりゃそうか
フィルムのMPもあるもんね
でM9を使い倒したから操作系はMPも同じもんだろうと思ったら思ったより違う、んんん?
相変わらずの「MENU」と「SET」を押すとそれぞれに設定画面が出てくる
ソニーのわけのわからん無駄に項目分けしすぎたメニューとも違う使いにくさ
ソニーのあのメニューはエクセルのシート分けするのが大好きな人ようだよね、迷うと結局全部のシートを開けないといけないシートを増やしすぎると俯瞰で見ることができない、ああいうのは大項目何個かに絞ってくれないもんかねぇ
でも操作の一番の問題は十字キーのセンターを何故「INFO」にした!(笑)
20160918 1111101015 Leica M-P(Typ240).jpg
LVはいわゆるライブビュー、ここでも謎の操作系
LV時に十字キーの上下でアスペクト比が変えられる…いやそこはそんなにすぐアクセスしなくていいから(笑)
20160904 1717404038 Leica M-P(Typ240).jpg
右手の親指を置く位置にダイヤルが付いた!ここで露出補正できるんだ!
ってレンズ脱着ボタンの上のボタンを押しながら回す…すいませんシャッター横のMボタンと交換してくれません?
ついでに露出補正値ファインダーにも常時表示してくれないかなぁ
AE時はシャッタースピードの表示のみ、半押しで補正値が表示
半押しで露出補正に気づく、ノーファインダーで気づかず撮り続けること数回
20160904 1717262608 Leica M-P(Typ240).jpg
それから事前に解ってはいたけど、起動時間が遅い
これは先人たちの知恵でオートパワーオフを切って電源入れっぱでまぁなんとか我慢できる程度に
でも高感度は素晴らしくよくなった
背面液晶の質もグッとよくなった、まぁここは自分的にはそんなに気にしない
人に見せるときに安心して見せられるようになった
一番はMマウントのレンズをα7で使うよりもMFで早くピントを合わせられることだったりする
あとバッテリーはやっぱり持ちがいい

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック