mini-V化

最近のアシはGios Pure
MTBに比べてスピードが出てくれて楽々~
とか思ってたがやはりブレーキは不満…
ということで噂?のmini-V突っ込んでみました
DSC_5857.jpg
とりあえずリアだけ…

まぁ事の起こりは実はしょーもない事から
シートクランプがクイックだと工具持ってなくても
いじられてしまうので六角で締めるタイプに交換した
カンチブレーキの受けをシートクランプのネジから取ってたので
新しいのも同じようにしてみたら微妙にケーブルが引かれて
ブレーキ引きずってしまう(アジャストいっぱいにしてもダメ)

もともとケーブルがギリギリっぽいのでケーブル交換して
ついでにVブレーキ化を実験してみようと考えた

色々調べてたらフレームの同じPure FLATはブレーキが
tektro RX-3だから取り付けに問題はなさそう
しかもこの部品は2000円位だからとりあえず試してもいいレベル
(シューがカートリッジ式のRX-5もあってコチラは600円位高い
元々のカンチOryxに付いてたのがカートリッジなので流用した)

この辺の改造は初心者なので拝みながら?ケーブル切断し
新しいケーブルを強引にもバーテープ剥がさずにレバーから
通してみたら出来た!補助ブレーキもそのままにして
ケーブルの取り回しは元通り、完全にポン付けだったりする
DSC_5862.jpg
ここだけだとpure FLATやね

で感想…微妙~(笑)
ショートアームとは言っても引きが多く必要になってしまう
アジャスターで調整しギリギリにしてレバー浅くても
効くようにしてもうまく調整しないと引きづられちゃう。
レバーとハンドルの隙間2cm程度しか空いてない。

試走してみた結果は悪くない
フロントとのバランスが崩れてレバー引くとき変だけど
ぎゅっと握り込むと当然ロックもする
リアはどうしても加重が軽くなるからロックしやすい
感触はパッドが同じ分変わらない、かな
わりと鈍感な自分…

そのうちフロントも交換してみよう

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック